ブックタイトルよかとこぃ 第14号(ルックル)

ページ
20/36

このページは よかとこぃ 第14号(ルックル) の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

よかとこぃ 第14号(ルックル)

涼を求めて!!夏の曽於めぐり曽於フィトンチッドの効果で心も体もリフレッシュできるこの地は、毎年多くの観光客が訪れています。安楽川両岸の渓谷林は照葉樹の原生林でもあり、シダ、コケ類が数多く自生していて、学術的にも大変貴重なものとされています。Informationof tourism観光情報広津田の田之神投谷八幡神社悠久の森太鼓石橋大川原峡岩屋観音月野広津田公民館敷地に、高さ128㎝、幅85㎝の大きな田の神「たのかんさぁ」が鎮座している。 広津田の田の神は、右手にメシゲ、左手にスリコギを持って、田園を見守っています。古い歴史をもつ神社の境内には、周囲7.5 mもある銀杏の大木がそびえています。毎年実がたくさんなり、この樹皮を煎じて飲めば母乳の出がよくなるといわれています。渓流沿いに片道3.5㎞の遊歩道を歩けば心も体もリフレッシュできます。寛政2年(1790)3月完成。長さ15.5 m、幅2.8 m の石橋で鹿児島県でも屈指の古い歴史をもっています。大隅町指定文化財。隣接するキャンプ場には遊具施設も整っています。桐原の滝は曽於八景にも選ばれ、自然に囲まれた景勝地として人気があります。岩屋観音は、霊岩山仙遊寺といい文明18年(1486)ごろ開山されたといわれています。 岩屋の上には「南無正観音菩薩行仙書」「霊岩山仙遊寺令菓叟」の文字や雲龍、矛が刻まれています。四季を通じて山菜や薬草などが豊富に取れ、風光明媚な観光地として名高いものがあります花房峡憩いの森鹿児島県曽於市末吉町南之郷   年中管理事務所:0986-78-1100(休みの時は0986-76-0066)駐車場あり(無料)共同駐車場を利用住?P観鹿児島県曽於市財部町下財部0986-76-8808(曽於市経済課)駐車場あり(無料)住?Pココもおすすめ!!ココもおすすめ!! 鹿児島県曽於市財部町下財部0986-74-2555(大川原峡キャンプ場)駐車場あり(無料)住?P20