ブックタイトルよかとこぃ Vol.8(ルックル)
- ページ
- 6/36
このページは よかとこぃ Vol.8(ルックル) の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは よかとこぃ Vol.8(ルックル) の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
よかとこぃ Vol.8(ルックル)
2014 特集新年のはじまりは、気持ち新たに神社にお参り♪ちょっとよくばりに願い事をしにいつもと違う神社にも行ってみよう!鵜う戸ど神じん宮ぐう「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる宮崎県南で最も有名な神社。太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しいものです。岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています。また、男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形に入れれば願いが叶うといわれています。縁結び 子授け 安産 など日南市0987-29-1001日南市大字宮浦3232番地榎よ原わら神じん社じゃ古くから縁結びの神様として親しまれています。日南市南郷町榎原国道220 号線沿いに、赤い鳥居と本殿が美しい「榎原(よわら)神社」があります。江戸時代初期の万治元年(1658年)に飫肥藩の鎮守として、鵜戸神宮から勧請し建立されました。古くから縁結びの神様として親しまれています。朱塗りの本殿は、八ツ棟造りと呼ばれる複雑に入り組んだ屋根を持っています。鐘楼とともに県の重要文化財に指定されています。縁結び など日南市0987-68-1028日南市南郷町榎原駒こま宮みや神じん社じゃ駒宮神社は、日南市の国道220号より少し入ったところにあります。皇子原(高原町)で幼少時を過ごした神武天皇(カムヤマトイワレヒコノミコト)が宮崎の宮に向かわれる前、ここで過ごしたとされた少宮趾(しょうぐうし)と伝えられています。境内には、御祭神、神武天皇の石像と寄り添うように御神馬龍石号の石像が立っています。神武天皇がここ平山の地を後に宮崎の宮に向かわれる時、愛馬の龍石号を放たれたと伝わる草深い所立石は、日本最古の牧場です。安産 交通安全 など日南市0987-23-8520日南市平山1095吾あい平ら 山さん上じょう陵りょう県下の神代三山陵の一つ。全国でもめずらしい岩屋の陵で、神武天皇の父ウガヤフキアエズノミコトと、母玉依姫命の御陵。厄除 家内安全鹿屋市鹿児島県鹿屋市吾平町上名8:30?17:00不定休 あり荒あら平ひら神じん社じゃ学問の神様で有名な菅原道真公が祀られている神社荒平海岸沿いにある荒平天神は砂浜に鳥居がたっていて、神社は岩山の頂上に あります。学問鹿屋市鹿児島県鹿屋市天神町あり(10台)都つ萬ま神じん社じゃ国の重要文化財に指定されている銅鏡が奉納されている神社。木花咲耶姫(このはなさくやひめ)と立術主命(とこしろぬしのみこと)が祭神として祀られています。十二支の像の彫り物がほどこされています。登録有形文化財(建造物)縁結び お産(子育て)大崎町鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589中なか津つ 神じん社じゃ伝統神事「かぎ引き祭り」が行われる神社。かぎ引き祭りは穀豊穣と無病息災を願って行われるこの伝統行事は300 年以上の歴史を持つ神事です。家内安全 五穀豊穣鹿屋市鹿屋市上高隈町7596