ブックタイトルよかとこぃ Vol.8(ルックル)

ページ
7/36

このページは よかとこぃ Vol.8(ルックル) の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

よかとこぃ Vol.8(ルックル)

初詣 初詣母も智ち丘お神社日本のさくら名所百選として有名な神社。明治3年(1871 年)、時の地頭・三島通庸により改築、桜が植えられ祭神を豊受姫神、大年神と定めて横市地区の鎮守とした。日本のさくら名所百選。豊作 殖産都城市0986-24-4815宮崎県都城市横市町6691早はや水みず神社初夏には42 万本のアヤメが咲き誇る花に彩られた神社。御祭神である髪長姫が産湯を浴びたと言われる湧水池には、毎年4月にアヤメ42 万本が咲きそろい、大勢の参拝者が神社へ訪れる。家内安全都城市0986-38-2339宮崎県都城市早水町3866神かみ柱ばしら宮ぐう天照大御神と豊受姫大神を主神とする神社。高さ25mの大鳥居は壮観。平安時代に栄えた島津荘(日本最大の荘園)の総鎮守。明治6 年に都城県の総鎮守として現在の地に遷座した。幸福 厄除都城市0986-23-1395宮崎県都城市前田町1417-1旭ひのお丘神社霊験あらたかな文武の神を祀る神社。上之別府天神がお祀りされ、痔の神様も合祀された。明治6年に軍神社ほかが合祀され現在の社名に改称した。「ぐんじんさぁ」の呼び方が親しみ深い。学問勝運都城市0986-25-7150宮崎県都城市姫城町13-6高原町八や坂さか神じん社じゃ通称「おぎおんさあ」で親しまれる、商いの神様。平成19 年の台風により大きな被害を受け、平成22 年に現在地へ移転しました。2月20日に「春祭り」、7月末に「おぎおんさあ夏祭り」、11 月24 日には「秋祭り」が開催されます。商売繁盛志布志市鹿児島県志布志市志布志町志布志一丁目3133無休  あり(約20台)霞かすみ神社白蛇様の神社として知られ、畜産の神様としても有名な神社。社殿後方の岩塊の割れ目には白い蛇が棲み、その姿を見ると幸せになるとも言われている。商売繁盛 畜産 縁結び0984-42-0033宮崎県西諸県郡高原町後川内1553挟さ野の神社霧島六社権現の一つで、祭神は神武天皇といわれている神社。都之城跡は神武天皇の宮居跡説が唱えられ、都城で最も古い神社とも言われている。開運 交通安全高原町0984-42-1007宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田1207